仕事からの教え
前半でもいくつかある山場の一つを超えた。他にもいくつかあるが、自分が主体的に関わっている中では最も重いプロジェクトだった。 今年で2回目だったが、どうしたら参加者みんなが満足してくれるかという点が最大のポイントだった。100点満点とはいかないか…
仕事を進める上での判断をどうするか、自分で判断するか、周りに委ねるか・・・ここをどうするかでその後、その人の可能性は大きく変わる。その人の可能性が変わるということは、その組織の可能性も変わるということだ。自分は若い時にある人から、「どんな…
新型コロナ感染症の見通しが立たない日々、自宅で孤独と向き合っている人が多い。そんな中、もっと映像を使ったらと思うのは自然の流れでは。映像常時共有サービスは不可能なのだろうか。
ジョブズの伝記を読んだ時から気になっていたジョブズと禅宗の関係。 mnoguti.hatenablog.com mnoguti.hatenablog.com 伝記を読んだ感想を書いたブログの記事でも、1回目は「洗練を突き詰めると簡素になる」、2回目は「すべてが一体となって機能する」と見出…
調査、研究、コンサルなどの商売は、クライアントの問題意識を理解するために同じ目線で対象を見て、考えることが必要だが、それだけではクライアントと同レベルの思考しかできない。それでは商売にならないので、プラスαを付け加える必要がある。そのために…
この8月最後の週末に北軽井沢に来た目的の一つにこちらので在宅勤務の可能性を確認するものがあった。今までもこちらに来たとき仕事を持ってきて少しやったことはあるが、それは仕方なくしていたこと。在宅勤務となれば、通常の業務をやるということで切迫感…
トヨタ自動車と言えば、世界に冠たる、日本を代表する自動車会社。自分はトヨタ車には乗った(所有した)ことはないが、乗ったことはある(当たり前か)。 // そのトヨタ自動車の現社長の豊田章男氏の本を読んだ。主に彼の社長業の日々と社長としての決断、…
野村監督(あえてこう呼ぶが)と言えば、自分にとっては水島新司氏の「あぶさん」がその最初だ。南海ホークスでのプレイングマネージャーとして描かれていて、主人公景浦安武を代打の切り札として使い、人間味のある監督として描かれていた。 ja.wikipedia.o…
読み始めてから読了までだいぶ時間がかかってしまった*1。あとがきまで含めると478ページある。最近の書籍としては厚い。 // 岩井先生の学者としての足跡を本人がその時々の周辺の出来事と合わせて書き記した内容だ。 大学院から現在までおよそ半世紀にわた…
2020年、ようこそ! みなさま、本年もよろしくお願いします。 // 今年のみなさまのご多幸を祈念しつつ、自分の抱負などを簡潔に書いてみます。 基本は、昨年の気づきを大切に、悠然と流れる吉野川や隅田川のように動じず、やるべきことをやっていければと考…
2019年は、久しぶりに本を読もうと思ってそれなりに読んだ1年間だった。結果的に15冊14作品を読んだ。1ヶ月1冊以上の本を読んだことになるので、最近では多読の1年間だったのではないか。 // 最後に読み終えたのが、10月下旬で下で紹介するティム・クックに…
夏のことなので時間が経ってしまったが、慶應大学大学院システムデザインマネジメント研究科が主催するカンファレンス、Sports Xカンファレンス2019に行ってきた。以下はそのカンファレンスでのメモを中心に頭に残っていることを書き連ねた記事だ。 // 大学…
自分のような人間が「戦略」なんてことをいうと何て大それたことを・・・と思う向きもあろうが、研究計画でも、事業計画でも、人生設計でもそれは戦略の一種だと思うと、自分の将来に関わることなので考えずにはいられないだろう。 戦略を考えるにはまず目標…
これからのAppleというか、これからのデジタル経済を、ビジネスを考えるために読んだ書籍・・・この本を含めて4冊*1。 // いやぁ〜、いろいろ教えられました。 ジョブズが技術×端末・サービス(Apple Ⅱ、Mac、iPhone、PIXAR、iTunes) ジョニーが技術×デザイ…
前著『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の中で明らかにされた現代人の読解力の低下。教科書が読めないのは子供だけではなく大人も同じだということ。東ロボのプロジェクトを通しそれに気づかされた著者。 // 本書はその続編にあたるものだ。著者が中心と…
ここは総務省1Fの喫茶コーナー・・・正面入口から入ると奥の方にある。DOUTORコーヒーが入っている。某省まで御用聞きに来た帰り、急いでお昼を食べて出てきたので、ちょっとここで一息ついたところだ。 // いつのまにかWiFiが使えるようになっている・・・…
以前、新井氏の以下の書籍を読んだ。 【2019年ビジネス書大賞 大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち 作者: 新井紀子 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2018/02/02 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (32件) を見る // AIに労働機会が奪われ…
ピクサー、不思議な存在だった。ディズニーアニメーションを作っている会社?ってぐらいの認識。トイストーリーとか、モンスターズインクとか、ミスター・インクレディブルとか*1。 // 今回、ジョブズの本を読んでジョブズの仕事をより理解したければこの本…
スティーブ・ジョブズの本を読んでいる最中にこの本の存在を知った。当然、ジョブズの本を読んだ後、次に読む本はこの本と決めていた*1。 // アイブのこの本を読んでいる最中に当の本人がアップルを辞めるというニュースに接した。なぜなのだろう?と思った…
京セラさんが、横浜のみなとみらい21地区にリサーチセンターをオープンした。京セラさんは京都が本拠地でR&D部門も全て京都にあるものだとばかり思っていて、それで今回横浜みなとみらいにリサーチセンターを開所したということで関心*1があり、そのオープニ…
渋谷、半蔵門線に乗れば浜町からも30分程度、だけどあまり来ない街・・・実は去年から仕事ではそれなりにお邪魔していることをふと思い出したりして。 // この日は週末の渋谷、待ち合わせた場所がここだった。 mnoguti.hatenablog.com 渋谷マークシティの5…
第Ⅱ巻、ちょうど1ヶ月かかった。その間に日本のパソコン史を読んでいたからだが。 mnoguti.hatenablog.com 第Ⅱ巻は、圧巻だ。そりゃそうだろう。ジョブズが復帰してからの怒涛の進撃が描かれているのだから。Think Differentから始まり、iMac、アップルスト…
点を見つけることが最初 世の中で注目されてることの一歩先を行けるのがいい // 点が見つかったらそれを線にすることを考える 線は複数作るか1つに絞るか・・・1つに絞る ストーリーを考えて進める・・・途中変更はあり、貪欲に周りを吸収する つまり変幻…
繁忙期になると必ず悩む・・・小規模プロジェクト依頼への対応。他のプロジェクトを多数抱え、稼働が逼迫する中どうしようかと・・・今回は稼働がないので申し訳ないとなる場合が多い(依頼主に対して)。 でも断ったことは本当にそれでよかったのだろうかと…
久しぶりに人形町のいわさきさんに行った。 魚介を中心とした料理の美味しさは折り紙つきであることもあり、店内は賑わっていた。その賑やかな店内に入っていくと、その彼はすでに到着していた。 // 「お久しぶり」と言ったかも忘れてしまったが、正直、こう…
2011年出版だが、ずーっと積読になっていた。なぜ読まないで放って置いたのか自分でもよく分からない。当時は、Apple製品はiPhoneを使うかどうかぐらいだったので、Appleやジョブズにあまり興味がなかったのかもしれない。それなら買うなよって言われそうだ…
国立情報学研究所の新井氏が書いた問題提起の書。 AIとAI技術の違い。現在、AIと言われているのは正確にはAI技術のことであること。 AI(技術)にできることとできないこと。現状の数学では汎用AIを実現するのは不可能であること。AI万能論に対して、現実が…
専門家って仕事をやってればいつの間にかなっているものではないと思うんだよね。 自分で決めるものだと思う。それに対して周りからアドバイスとかはあるかと思うけど、仕事やってれば、周りが自然と、「お前の専門は・・・」となるのかというとそれは違うと…
29日、金曜日は2018年度の御用納め・・・また新しい環境に旅立っていく人たちもこの日が最終日だった。細かいことは書かないが、これまでお世話になったお礼にということで甘いものをいただいた。 自宅に帰って早速いただきました。美味しかったです。 あっ…
働き方改革・・・今もってなかなか関心があるようだ。 // 働き方改革というとどういう改革をみんな連想するのだろうか。 例えば、こんなところだろう。 労働時間の短縮(ノー残業デー、朝型勤務、深夜残業禁止など) 休暇の取得推進(時間単位有給休暇、有給…