日本橋濱町Weblog(日々酔亭)

Quality Economic Analyses Produces Winning Markets

日本SF作家クラブ編『ポストコロナのSF』:SFの中にこれからの世界を探す

これからの世の中がどうなるのか・・・普通、未来を考えるのは楽しいものだが、今の時代はどうなのだろう。

 

Covid-19の変異種との闘いが続く中、明るい未来に思いを馳せることは到底無理なことだろうか・・・ということはあまり考えず、どちらかといえば、AIやIoTなど新しいITが急速に普及しつつある日常にあって、将来はどうなるのだろうという思いから、「そうだ!SF小説に描かれている未来を覗いてみよう!!」と思い、なぜか手に取ったのがこの『ポストコロナのSF』だった。

Post-Corona Science Fiction

ポストコロナのSF

本編は書き下ろしの短編小説19編からなる書き下ろしアンソロジーだ。

 

19の作品とまえがきとあとがき(SF大賞の夜)、それぞれの作品が色々な場面設定で描かれている。身近な話題から何千年の未来の話まで、そこで描かれている内容は然もありなんと頷くもの、あるいは簡単には理解できないもの、最初はどうってことなかったが後になって考えさせられるもの、さまざまだ。まえがきに書いてあるとおりなのだ。

 だったら小説に、もう一度追い越して貰おう。

 アフターコロナの世界を、今日本で活躍する19人のSF作家が描き出す。きっとそこには、今わたしたちが必要とするものがあるはずだ。ハッピーエンドでなくとも構わない。

 作家は予言者である必要はない。むしろ一つの未来ではなく、たくさんのあり得たかもしれない未来を見せて欲しい。現実の重さに萎縮しがちな私たちの想像力の地平を広げて欲しい。

 そして胸を張って言ってやろう。「ほらね、小説は事実よりずっとずっと奇なり、だよ」と。 

読み終えて、一番印象に残っている作品・・・実は19編の中にはなく、最後のあとがきに当たる「SF大賞の夜」だった。これは、まえがきにあった「今」を描いたものであり、リアルを描いたものだが、リアルを描いたものであるからこそ、そこに当時のCovid-19という得体の知れないと徐々に認識されてきた伝染病に対する恐怖、それでも現実を予定通り進めようという力、その一方で恐怖と戦う人たちの存在・・・まさしく今がそこに描かれてあったからだろうと思う。

 

まえがきを含めるとそれまでの20編の作品の一つ一つの内容やその意味するものについて、この最後の「SF大賞の夜」があることで、各作品の内容が再度思い返され、さまざまな思いが新たなに湧き出てくるような感覚になる。

今年の夏休みは、あまり外出できないだろうから、こういう本を読んで、これからをじっくり考えてみるのもいいのではないかと思う。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ