日本橋濱町Weblog(日々酔亭)

Quality Economic Analyses Produces Winning Markets

備忘録:飛距離と確実性

ゴルフで、飛距離と確実性(フェアウェイのキープ率)は必ずしも両立するものではないが、確実性の追求は飛距離アップにもつながると思う。

  • 確実性を高めるにはスイングはシンプルな方がよいということ。
  • 飛距離はスイングする際の左(右打ちの人の場合)の壁ができているかという点と、右足親指の付け根で強くけれるかという点。

まず確実性から・・・

要するにクラブの芯でボールの芯をたたく確率を上げるにはどうするかということだけど、スイングはシンプルな方がボールを正確に捉えられる確率は高くなるだろう。ここでいうシンプルなスイングとは無駄な動作がないということ・・・当然か^^

具体的に言うと、スイングをするときには2つの回転が重要で、一つは体の芯を中心にした回転(背骨を中心にした回転、独楽の回転を思い出せばいい)、もう一つは肩を軸とした腕の回転(時計の振り子)の2つがスムーズにできればボールの芯をクラブの芯で捉える確率は高まる(このとき手首は自然にかえるから意識する必要なし)。

例えばテークバックのとき、ひじが曲がる(腕が縮こまって、曲がっているように見えるような場合。トップの位置が側頭部に近すぎるような場合)と、上記二つの回転にさらにインパクトまでに肘が伸びることによる動きが加わるから、スイングが複雑になる。体の芯の回転+肩を中心とした腕の回転+肘から先の動きとなり、スイングの軌道が安定しなくなる。結果としてスイングのブレが大きくなる。

イメージとしてはタイガーウッズのようなバックスイングのトップの位置で肘を突っ張ったフォーム。

肘を張ったトップから体の回転を使ってクラブをボールに向かって下ろす感じ(振り下ろすのではなく、ただ下ろす感じ)で振るとスムーズにあたる確率が高くなる。この体の回転ができていれば、肩を軸とした腕の回転は意識しなくてもいい。腕の回転を意識すると力みにつながり、スイングがブレ、球筋が安定しないし、ダフル原因にもなる。

僕の場合はトップが安定しないから、結果としてスイングの軌道が安定せず、多種多様な球筋が打ち出されることになる。

またフックボールが出るときは体が突っ込んでいる(左足に体重がかかりすぎ)ときで、逆にスライスが多いときは体重が後に残りすぎている(右足に体重がかかりすぎ)とき。体重が均等に両足にかかった状態でインパクトできればボールはまっすぐに飛んでいく・・・と思う(経験上)。

一方、飛距離は、体の芯(腰)の回転が重要。このとき左の壁ができていないと力強い球筋にならない。だから左足で踏ん張ることになる。さらに右足親指の付け根のけりも重要で、このけりが弱いと強い体の回転は生まれない。

左の壁が大切なのは、体が開いた状態ではスイングに体の回転の力が伝わらないから。つまり開くことによって力が逃げてしまう。結果として飛距離がでないことになる。太っている人が腰の回転を補おうと足を開き気味にして打つけれど、これは飛距離には絶対マイナス。

左の壁を作るには、左足のつま先は開いてはいけない。ここが開くと膝が割れ、腰が開き、最後は肩も開く。つまり体が開き、力が抜けた状態になってしまう。だからインパクトの瞬間まで左足のつま先は地べたをしっかりつかんでいる必要がある。

このとき飛距離を出そうと力むと、シンプルはスイングではなくなり、安定しない球筋になってしまう。だから常にシンプルなスイングを心がけ、体と肩の回転を意識しながら、力は8割程度で打つのが結果としてシャープなスイングにつながり、飛距離も出ると思う。

スイングするときにもっとも注意を払うべきは、

  • 背筋を伸ばすこと
  • グリップが甘くならないようにすること

これができていないと上記のシンプルなスイング、力強いスイングができてもボールはまっすぐ飛ばないということになる。

・・・と書いたけどこれがなかなかできないんだよね。

それはプレー中にはいろいろな雑念が入ることが原因だろうなぁ〜・・・ので、それを乗り越えるための平常心が一番大切なのかもしれない。

僕は今、スコアがよくて110台後半ぐらいだけど、このぐらいのへぼゴルフが一番楽しいのかもしれない・・・^^v

今年はゴルフイヤーにするそうです^^

さて何回コースを回れるでしょうか!

それでは皆さん、次回をお頼みしみに!!

ブログパーツ